移住と仕事・通勤 PR

「都心の家探し、子育てとの両立はもう無理?」木更津移住で叶う『自然豊かな広い家とゆとりある子育て』のリアル

記事内に商品プロモーションを含みます

「子どもがのびのび育ってほしい」
「でも、都内の家は高すぎて広い家を買うのは難しい」

神奈川で暮らしていた当初、近いうちに子どもが欲しいと思っていたときに私が考えていたことです。
当時住んでいた2DKのアパートではのびのび子育てするのは難しいし、もう少し広い家が欲しい。だけど購入するには高すぎて手が出なかったり、広さを優先すると築年数が古かったり。
だけど職場が都内にある以上、遠方への引越しは難しい・・

そんなときに見つけたのが千葉県木更津市。
実は、通勤用の高速バスがたくさん出ているので都内への通勤も可能で、住宅相場も安い穴場の街なんです。

我が家は木更津に引っ越した後、第一子が生まれて子育て真っ最中。
この記事では、わたしの実体験をベースに、「都心で子育てに限界を感じているご家庭」にこそ知ってほしい、木更津の子育て環境のリアルをお届けします。

【PR】「都内じゃムリかも…」と思ったその家、木更津・袖ケ浦なら叶うかも

夫婦ふたりで住むには少し手狭になってきた1LDK。
子どもが大きくなる前に、もう少し広い家に引っ越したい。
そう思っても都内で家を買おうとすると、価格が高すぎて現実的じゃない…。

そんな方にこそ一度見てみてほしいのが、
木更津・袖ケ浦エリアの住宅相場です。

例えば東京で1LDKマンションを買う予算で木更津ならガレージ付き3LDKの戸建てが叶うことも。
しかも都内までのアクセスは意外と悪くなく、高速バスなら東京駅まで最短40分、袖ケ浦駅から東京駅までは電車で最短1時間15分
在宅勤務と併用できる方なら無理のない通勤圏内です。

まずは、「理想の家がどこで、どれくらいの価格で建てられるか」知ることから始めてみませんか?

\自分で選んだ会社にだけ依頼できます/

目次

「広さ」を諦めない!木更津で叶えた“のびのび子育ての家”

都心のマンション生活でありがちな悩み。例えば・・

  • 子どもが走り回ると下の階に気を遣う
  • おもちゃや洋服が増えて、収納も限界
  • 家の外に出ても公園は混雑&狭い

私は都内の狭いアパートで生まれ育ったので、小さい頃はよく親に「ドンドン歩いたらダメ!」と怒られていました。
もちろん1人部屋は無く、6畳の部屋を妹とシェアして使っていました。
2人分の洋服や荷物が6畳におさまるわけもなく、収納をどっちが使うかでいつもケンカしていました。

そんな私自身の経験があったので、もし将来子どもが生まれたら、せめて1人部屋は作ってあげたいと思っていました。

3LDKの新築戸建てが月々8.7万円のローンで叶った木更津移住


そんなことを考えながら引っ越してきた木更津。
注文住宅を購入し、3LDKの新築戸建てが月々8.7万円のローンで叶いました。

庭付き、駐車場は平置きで2台分、リビングも17畳あり十分な広さです。

娘が生まれてからはおもちゃをガンガン床に叩きつけたり、毎晩のように夜泣きをしていますが、戸建てなので全く気にせず子育てができています。
広いリビングで歩き回る娘を見て「家を買ってよかった」と改めて思います。

保育園の入りやすさはどう?

2025年6月現在、認可保育園は全部で23園。

木更津市の認可保育園一覧(市役所のHPに飛びます)

また、認可外保育園は6園です。

木更津市の認可外保育園一覧

保育園は選ばなければ入れると言われたけど・・

市役所の方に保育園の入りやすさを聞いたところ「選ばなければ入れる」と言われました。
認可保育園は全部で23園あるし、認可に入れなければ一時的に認可外に入って空きを待つこともできます。

ただ・・
認可保育園の空き状況は毎月市役所のHPで公開されていて、娘の妊娠がわかった5月から毎月確認していましたが、0歳・1歳クラスは年度の途中にほぼ空きが出ませんでした。

うさ
うさ
もちろん状況はその年によって変わりますが、タイミングよく空きが出ない限り年度の途中から0・1歳で預けるのは厳しいかもしれません

また、認可保育園のうち、0歳〜5歳まで一貫で預かってくれるところは15園(2025年現在)。
我が家は途中で転園させたくなかったので、この15園の中から選ぶことに。
最初は入れればどこでもいいやと思っていましたが、実際に見学してみると園によって教育方針が大きく違うことに驚きました。また、木更津市は広いので実際に見学に訪れてみると想像以上に時間がかかる園も。

そんなこんなで最終的に「ここに入れたい!」と思った園は2〜3個に。

選ばなければ入れると言われましたが、大切な我が子を預かってもらう場所なのでやはり「なるべくいいところに・・」と選びたくなってしまうのが親心。

我が家はラッキーなことに希望の園に入ることができましたが、妊娠中に保育園の空き状況をチェックしては「木更津って田舎だし保活は楽勝だと思ってたけど、想像以上に保育園の空きがない・・入れなかったらどうしよう・・」とそわそわしていました。

木更津の自然と遊び場の魅力


保活は想像以上に大変でしたが、娘が入園した保育園は広い園庭つきの場所。
毎日のように園庭遊びをさせてもらい、たんぽぽを見つけたり先生にカエルを見せてもらったり、のびのび過ごしています。
夏には泥遊び、秋には芋掘りなども体験させてもらい、自然と触れ合える遊びは田舎ならではだと思います。

また、広い公園もたくさんあるので週末は公園で遊んだり、マザー牧場に出かけたり鴨川シーワールドにお魚を見に行ったり。車で1時間以内の場所にレジャースポットがたくさんあるのがありがたいです。

加えて、地元の道の駅や直売所で旬の野菜や魚が手に入るので、「食育」にも自然とつながっていきます。

都内では難しかった自然との触れ合いが週末日帰りで気軽にできる木更津は子育てにちょうど良い街だと感じます。

アクアラインで“座って通勤”。パパ・ママの働き方と両立できる暮らし


「移住=通勤が大変そう」と思っていませんか?

実は、木更津〜都心(品川・新宿・東京駅など)はアクアライン経由の高速バスで最短40分〜1時間半程度。
しかも、“必ず座って通勤できる”というのが最大の魅力です。

夫は週2回都内に出社していますが、「ラッシュのストレスがないから疲れ方が全然違う」と言っています。
ほとんどの車両はwifi完備なので通勤中に仕事の準備ができたり、読書や睡眠に充てることもできるので、快適に通勤することができます。

木更津での子育て移住、リアルな“良いところ・困るところ”まとめ

実際に住んで感じたメリット

ローンの支払いが軽い

家賃並みで新築戸建てに住めるのは木更津に住む1番のメリットです。

車での保育園送迎は荷物が多い雨の日も濡れず便利

車での送迎は想像以上に快適でした。子どもと荷物を車に乗せてさえしまえば雨の日もほぼ濡れずに登園できます。

自然が近く子どもをのびのび遊ばせられる

週末に思い立ったらすぐ出かけられるのがメリットです。

アウトレットやコストコ、イオンモールがあるので買い物に困らない

買い物できる場所が充実しているので「田舎すぎない」ところも気に入っています。

高速バスで40分で東京駅に出られる

都内に通勤もできるし、デパートに買い物に行ったり、都内で開催されるイベントにもすぐに行けるのがメリットです。

実際に住んで感じたデメリット

車がないと不便

車は1人1台ないと不便です。移住後、我が家はしばらく1台で頑張っていましたが、4年経った今では車が2台に旦那の趣味のバイクも1台増えました。

車の維持費や戸建てのメンテナンス費用が増える

ローンが安いかわりに車と家の維持費がかかります。
我が家は入居して4年で洗面台から水漏れして水栓を交換しました(涙)

都内ほど習い事や文化的施設がない

都内と比較すると教育面では圧倒的に選択肢が少ないと思います。
我が家はまだ習い事などはやっていませんが、本格的に何か習わせたい場合はオンラインでカバーするしかないかなと思います。

思ったより保活が大変だった

先述しましたが保育園にはいつでもすぐ入れるわけではありませんでした。
0歳の4月入園が1番入りやすいタイミングだと思います。

私立学校に入れたい場合選択肢が少ない

習い事同様、私立学校の選択肢も少ないです。もし子どもを私立に入れたい希望がある場合、事前に学校の立地や通学方法の下調べは必須

デメリットもありますが、広い家で在宅ワークしながらのびのび子育てできる環境で「心のゆとり」が得られたことの方が大きかったです。

【まとめ】子どものために、家族のために。「理想の暮らし」は諦めなくていい

木更津の魅力は伝わったでしょうか?「いいな」と思っても、いきなり家を購入するのは勇気がいりますよね。
もしあなたが「まずは木更津の暮らしを体験してみたい」「いきなり購入は不安だな」と感じているなら、いくつかの選択肢があります。

ステップ1:まずは賃貸で「お試し移住」から始めてみる

「いきなり購入はハードルが高い…」そんなあなたは、まず木更津や袖ヶ浦の賃貸物件を調べてみるのがおすすめです。
数年間住んでみて、地域の雰囲気に慣れてからじっくり家づくりを検討するのも賢い選択ですよ。

うさ
うさ
実際に友人夫婦が都内から袖ヶ浦に引っ越してきて、賃貸マンションを借りています!
\家賃がどれくらい安いかチェック!/

 

ステップ2:木更津での「理想の家づくり」を具体的にイメージする

「やっぱり、自分だけの理想の家を建てたい」
「木更津ならどんな家が持てるんだろう?」

そう感じたら、次は具体的に家づくりの情報を集めるフェーズです。

まずはあなたの理想の家づくりのヒントを見つけるために、無料で複数のハウスメーカーの資料を取り寄せてみましょう。
家づくりのイメージがぐっと掴みやすくなりますよ。

\自分で選んだ会社にだけ依頼できます/

ステップ3:私が家を建てたエステージへ直接相談してみる

私も家づくりで大変お世話になったハウスメーカー「エステージ」は、リーズナブルな価格で家を建てられるハウスメーカー。
都内からの移住者のニーズを熟知していて、ガレージ付き戸建てが3日で売れるほどの人気ぶり。
「家を建てたいけど、どのハウスメーカーが良いかわからない」という方は、エステージもぜひ候補に入れてみてください。
きっとあなたの理想を形にするヒントをくれるはずです。

具体的にエステージで話を聞いてみたいという方は、私が直接ご紹介することも可能です。

うさ
うさ
インスタグラムのDMからお気軽に紹介希望の旨をご連絡ください!
\紹介経由の成約で特典もあります/


※ご紹介は【はじめてエステージに問い合わせをする方限定】となります。特典は紹介経由で初めてエステージに問い合わせ→成約に至った場合のみとなります

こちらの記事もおすすめ